永代供養とは、お墓参り出来ない人に代わり、またはお墓を参ってくれる人がいても、代わりにお寺が責任を持って永代にわたって供養と管理をしてくれることです。
一般的には、他の人と一緒の墓または同じ納骨室に安置されるので、合祀墓や合同墓、合葬墓、共同墓や集合墓、合葬式納骨堂などと呼ばれています。
永大供養で、遺骨を移動するには次のような流れになります。
例えば、遠い故郷などになって遺骨を移したい場合は、今までお墓があった市町村役場から「改葬許可申請書」をもらい、必要事項を記入して、今までのお墓を管理していたお寺から署名と押印をもらいます。
次に、新たに納骨する永代供養墓のお寺から、「使用(納骨)許可書」をもらって、これら全ての書類をお墓がある市町村役場へ持っていき、「改葬許可証」を発行してもらいます。
そして、今までのお墓のお寺で「魂(こん)」抜きをしてもらい亡くなった方の骨を取り出します。
更に墓地を整理して、新しいお寺へ亡くなった方の骨と許可証を持っていき、永代供養墓へ納骨または合祀してもらいます。
永代供養は、お墓参りをする人がいない場合や、何らかの事情でお参りをすることができない場合に、お寺が変わりに責任をもって、供養と管理を行うものです。その期間は永代にわたることから永代供養といわれ、お寺によっては永代納骨堂や生前個人墓という名称でよばれることもあります。永代供養のメリットは、お墓を守る人がいない場合でも、責任を持って供養と管理をしてくれるので、安心であるということです。また子供達や親戚に、お墓のことで迷惑をかけることもありません。個人墓でなければ墓石代もかからず、また墓地使用料が安くなることにより、一般のお墓と比べると費用が安いということもあげられます。最初に一式料金を支払えば、その後の管理費や、寄付金などもかかりません。お墓の種類は、いくつかのタイプにわけられます。地下または半地下に納骨堂を設け、その上に仏像や仏塔を建立したお墓や、納骨堂をつくったその下に、合祀スペースを設けたお墓などがあります。納骨された人の名前は、石板の墓誌に刻んだり、過去帳に記載するなどして残します。納骨方法としては、遺骨を一箇所にまとめて土に還す合祀という方法があります。他には、ある一定期間まで納骨壇に骨壷を安置し、その後合祀する方法もあります。その後は、毎年の彼岸やお盆に合同供養を行ったり、年に1回または毎月供養するなど、お寺によって供養のやり方は様々ですが、しっかりと行ってくれるので安心です。
Last update:2023/12/4